なぜ、喫茶店なのか (1)
前回の記事(リンク)で、
「モノやサービスを売りたいのではなく、場を作りたい」
というお話をしました。
では、私が作りたい「場」とは、具体的にどういった場所でしょうか。
考えてみました。
- 常にそこにあり、目的がなくとも足を運べる
- 集まった人がコミュニケーションできる
- 非日常を感じられ、主人公になれる場所である
各項目について、具体的に書いていきます。
①常にそこにあり、目的がなくとも足を運べる
前回の記事でも書きましたが、
私は「部室」のような場所が欲しいと常々思っていました。
いつ来てもよくて、いつまででもいられる場所。
であれば、それは期間限定で存在する場ではなく
「いつ来ても、そこに在ってくれる」場であること、
が肝要だと思います。
そして目的がなくともそこにいられることで、
「いつまででもいられる」が可能になるのだと思います。
むしろ、そこに行くこと、そこにいること、
そのものが目的になるような。
むしろ、そこに行くこと、そこにいること、
そのものが目的になるような。
②集まった人がコミュニケーションできる
せっかくの共有の場ですから、
コミュニケーションがとれることは大切だと思います。
ここでいう「コミュニケーション」とは、
なにもいきなりディスカッションを始めるとか、
そういうことだけではありません。
たとえば自分のいる会社に、
生き方も考え方も憧れる、
すてきな先輩がいたらどうでしょう。
すてきな先輩がいたらどうでしょう。
なんだか自分もピシッと背中が伸びませんか?
あるいは、近所の喫茶店でたまに会うおばあちゃん。
直接言葉を交わしたことはないけれど、
いつも上品に着物を着こなし、店員さんとにこやかに接している。
なんだか見ているだけでほっこりして、優しい気持ちになれませんか?
同じ空間に同居していることにより、
言葉だけではないコミュニケーションが生まれます。
お互いに影響され、影響を及ぼし合う。
そんな拠点となる場でありたいと思います。
③非日常を感じられ、主人公になれる場所である
自分の人生の主人公は、自分しかいません!
でも、忙しい日常に追われていたり、
会社の上司やお客さんの顔色ばかり伺っていて
気付けば自分の気持ちが後回し、なんてことありませんか?
いつのまにか、誰かの思惑どおりに動かされていませんか?
もし、日常でそのように感じているなら、
その「日常」から1歩外に出ることで、
本来の自分を取り戻してほしい。
よく「自分探しの旅」などと言いますが、
「旅に出る=自分のことがわかる」というより、
旅に限らず
「日常から1歩外に出る=自分のことがわかる」
のではないでしょうか。
日常から1歩外に出て、自分を見つめる。自分と向き合う。
日常から1歩外に出て、自分を見つめる。自分と向き合う。
旅に出るほどのお金はないし、
数日休みをとるのも難しい。
でも、今日は午前中は予定が入っていない。
財布を覗くと、1000円入っている。
財布を覗くと、1000円入っている。
そんなときに来てもらえる場になりたいなと思います。
では、①~③を満足する場とは、どういう場所なのでしょうか。
次回「なぜ、喫茶店なのか(2)」乞うご期待
